![]() |
乱川橋梁(乱川〜神町:山形県天童市) 1901(明治34)年8月開業 乱(みだれ)川は、天童市の北部を流れています。 この川に限らず、山形〜大石田間で奥羽本線が渡る河川は夏季の水量は少ないものが多く、 橋脚の建設工事は水中工事をほとんど必要としないまま進められた、といわれています。 ・・・奥羽本線建設工事の際の有力請負業者だった「H店」が担当したある橋脚工事が、 川が上記のような状態のためサクサクと進んでいました。 それを見た監督技師、 「水中工事を実質やってないんだから、それを前提にした工費を支払うわけにはいかない」 と主張したのですが「H店」の側では「契約は契約ですから」と譲らず、 結局、「橋脚の周囲に矢板をあてて、一見しただけだと水中工事をやっている、と見えるようにする」 という条件で妥協した(爆)という、 今同じようなことがあればただでは済まないようなエピソードが残されています。 ちなみに、山形〜大石田間の主だった橋梁で 「H店」が担当した中にはこの乱川橋梁が含まれているのですが、 夏場の川の流れは今も、上記のエピソードは実話だったのだろう、 と思わせるに十分な説得力を有しています(笑)。 しかし、「乱」の名からは、一旦増水した場合の凄まじい状況も想像され、 現在も残る切石積の橋脚のうち、 水流が激しくなる(と思われる)位置のものにはより厳重な補修が施されているようです。 (2003年5月30日撮影、東から キャプションは2004年1月31日記 『日本鉄道請負業史 明治篇』を参照しました。) |